野球観戦の持ち物・服装は?初めての方・初心者でもわかりやすい

スポンサーリンク

野球観戦の持ち物について書きます。私は年間30試合は見に行っています。

たかし
たかし

野球観戦のやり方ならおまかせください!初心者の方が現地で困らない情報をお知らせします。

関東在住ですが、色々な球場に遠征しています。

今まで行った球場


福岡ドーム
マツダスタジアム
阪神甲子園球場
京セラドーム大阪
ナゴヤドーム
横浜スタジアム
平塚球場
ジャイアンツ球場
東京ドーム
神宮球場
メットライフドーム
千葉マリンZOZO
札幌ドーム

に行きました!

何十年も野球観戦をしている「野球観戦のプロ」である私が野球観戦の初心者の方がわかるよう、持って行くべきものをご説明します。

スポンサーリンク

持って行くべき物

必ず必要な持ち物

お金、スマホ、スイカなど電子マネー

これは要りますね。説明いらないですね。

チケット

チケットを忘れずに。忘れても入れてもらえますが、時間と手間がかかります。

JERA交流戦 阪神対オリックスに行った時のチケット。

お手拭き

お弁当を買って食べるにせよ、持ち込むにせよ、食べた時、手が汚れます。お手拭きは必要です!

お手拭きと小さなゴミ袋はセット!
たかし
たかし

お手拭きは何かと必要ですよ。手がベトベトしたままは気持ちわるいですよ!

小さなゴミ袋

お手拭きを使った後、そのゴミを入れる袋は必要です!コンビニのレジで買った袋などで十分です。

近眼の方はメガネ

近眼ですと球が見えません。メガネは必要です。

飲み物(ペットボトル600ml以下)

水などペットボトルの飲み物は持っていたほうがよいでしょう。ちょっと水分を取りたい時に有効です。買いに行ってもいいのですが、座席の前の通路は狭く、混雑していると、通りにくいです。

面倒くさくなるので、ペットボトルは持って行くとよいでしょう。因みに、ビン、缶は持ち込み禁止です。

私はホットが良いので、よく魔法瓶を持って行きます。

スマホの充電・バッテリー

写真や動画を撮ると思いの他、充電が減ります。充電は家から持って行っていくことを強くおすすめいたします。

ハマスタ、神宮球場、甲子園など野外球場の場合

帽子

ちょっとした雨、日焼け対策に便利です。

タオル

応援タオルを買ってそれを使っても良いです。暑い時に首にかけておいたり、暑さよけ、雨よけになります。

甲子園でもらったタオル。シーズシート席だったから。

球場に行くとこんなふうに売っています。

カッパ

傘でも良いかという意見がありますが、後ろの人が見えにくくなり、迷惑がかかります。

後ろのお客さんが係員にそれを言って、係員から「後ろの人が傘は見えないからどけてください」と言われることもあります。

傘は注意しましょう。
たかし
たかし

傘はやめておいたほうが良いです。自分の前に傘さしてる人がいるとすごく見えにくくなりますし、後ろの人への配慮を。
それに、カッパのほうが両手が自由になりますからいいですね!

傘は持ち込み禁止ではないのですが、後ろの人への配慮はあったほうが良いです。なので、カッパがおすすめです。後ろに人がいない時は傘を差してもOKです。

スポンサーリンク

あったほうがいい物

20~45リットルくらいのビニールのゴミ袋

ゴミ出し用のごみ袋。これを球場に持ってきている野球ファンは多いです。これを持ってきてる人はかなりの通です。

何に使うのか?と言うと、カバンを入れるための袋です。

座席の下、隣に人がいなければ横に置いておけばいいですが、後ろの人が飲み物をこぼしたり、上の列の人が飲み物をこぼしてそれが流れてくることがあります。

段はこんな風になっています。上の人が飲み物をこぼして、液体が流れて来ることがあります。注意!

大きなゴミ袋にカバンを入れておくと安心です。

たかし
たかし

上の段でジュースやビールをこぼす人がいて、よく流れてきますよ!バッグに浸ったら大変です!ベトベトして取れないですから、ビニール袋に入れておくと安心ですよ!

首掛けチケットホルダー

チケット、スマホ、お金を首からかけておけるのでこれは便利!首からかけます。両手が空きます!なくても過ごせますが、私は重宝しています!

双眼鏡

選手の表情が見えるので、あると観戦が楽しくなります。

選手名鑑

野球に詳しくても詳しくなくても、知ってる選手の箇所を見ると、新たな発見があるものです。理解が深まり、野球観戦が楽しくなります。

・あの背番号10の選手は誰だ?
・どこの高校、大学を出てるんだ?
・ここ3年の年俸は?

こういったことを調べられます。その場で調べて、選手、プレーを見るのが楽しいです。

野球観戦はどんな服装で行ったらいいか?

野外球場は自然、天候に左右されます。

3月、4月、5月、6月、9月、10月、11月の晴れた日のデーゲームは暖かくとても気持ちがよいです。ナイターは寒いので上着が必要です。昼間暖かくても夜はかなり冷えます。じっとして観戦するので、長袖が必要です。

7月、8月はナイターですが、かなり暑いです。開門16時に球場入りして座席に座ると西日を浴びます。

ドーム or 野外球場春・秋(3月~6月、9月~11月)夏(7月、8月)
東京ドーム、ナゴヤドーム、京セラドーム、Paypayドーム、札幌ドーム空調が効いていて快適です。暑くもなく寒くもないので、長袖、長ズボン、普段の服装で大丈夫です。夏も涼しくて快適です。半袖、下は長ズボンで行くとよいです。短パンでも良いです。
横浜スタジアム、神宮球場、ZOZOマリン、甲子園球場、マツダスタジアム、楽天パーク、メットライフドーム昼間のゲームで太陽が出ている場合、暑くなります。日が陰ると寒く感じます。脱いだり着たりできる服装がおすすめです。
曇りの日、ナイターは寒いので、上着が必要です。
甲子園、ハマスタ、ZOZOマリンは海風が吹きます。風が強いと寒いです。
夏はほぼナイターですが、16時に入場すると直射日光が当たります。暑いです。半袖で行くのが良いです。
Tシャツなどラフな服装も楽でおすすめです。

基本コーデ・服装はオールシーズンは私服が良いです。下はジーパン。上はユニフォームを着てしまえば、コーディネートはあまり見えないので関係ないです。

会社帰りに行くのであれば、スーツでOKです。スーツの上からユニフォームを着れば、気合い入ったファンに見えます(笑)。ユニフォームは着なくても大丈夫です。

真夏の暑い時は短パンもおすすめです。地方球場でも球場に蚊がいることはないので安心です。

野球観戦 実際のコーディネート。画像(月別)

ドームで野球観戦する場合の服装・コーディネート

ドームは空調が効いてるので快適で、安心です。ユニフォームを着るとこんな感じです。

球場内で観戦してる時は快適です。

春先、秋にコート、ジャンパーがあると邪魔になります。でも、帰宅の時、ジャンパーがないと寒いです。荷物が増える季節です。

野外球場で野球観戦する際の服装・コーディネート

野球観戦 3月・4月の服装

3月、4月はまだまだ寒いので、厚手のコートなどを持って行くと良いです。じっと座って観戦するのはかなり寒いです。靴の中にカイロを入れておくのもおすすめです。

野球観戦 5月・6月の服装

5月下旬の甲子園(野外)のナイターに行った時の服装はこちら。長袖1枚の上にユニフォームを着ました。これで寒くなかったです。17時までは暑いので、ユニフォームは日没後に着るとよいでしょう。

嫁は半袖ですが、半袖ですと少し寒いです。上にユニフォームを着ているから大丈夫だったと思います。甲子園は浜風が強い日は寒いので長袖のほうがいいと思います。

野球観戦 7月・8月 真夏の服装

とにかく暑いので、Tシャツ1枚で十分です。その上にユニフォームを着る場合は着ることになります。

下はショートパンツがいいくらいです。長ズボンでももちろんOKです。

野球観戦 10月の服装

10月の服装・コーディネートは、夜は寒くなることを想定してください。長袖、ちょっと厚手の秋用トップスで行ったほうが良いです。長袖の上にユニフォームを着る場合は着るってことになります。

男性はYシャツ1枚着ていれば寒すぎることはないでしょう。その上にユニフォームを着れば、寒いことはないです。寒すぎる日は首にタオルを巻けば大丈夫だと思います。これは10月に東京ドームに行った時の写真ですが、長袖Yシャツを着ています。

寒すぎることはないです。防寒対策は大事なのですが、荷物が増えるのはイヤなので、寒くなければOKですよね。

野球観戦 11月 日本シリーズの服装・コーディネート

東京ドーム、京セラドーム大阪ならば、行き帰りのとき寒くない服装であればOKです。

甲子園、神宮球場、千葉ZOZOマリン、メットライフドームの場合、防寒対策が必要です。

11月のナイターはとても寒いです。デーゲームも寒い日ですと、とても寒いです。

厚手のジャンパー、タオルを首に巻くことをおすすめします。

私は1度、3月の寒い日のオープン戦(メットライフドーム)にワイシャツ、厚手のカーディガンで行きましたが、とても寒かったです。がんばって観戦しました。

11月の日本シリーズはチケット代も高いですし、寒いと野球を見てるどころではなくなるので、11月は防寒対策をしていきましょう。

何時間前に球場に行くのが良いか?

・練習を見たいなら、試合開始2時間前。
・試合開始に間に合えば良いなら、試合開始30分前。

に球場に着くのがおすすめです。

試合開始30分前から入場口が混むのですぐに場内に入れません。ちょっと余裕を持って30分前、40分前に入場するとよいです。

日によって開門時間が違います。

巨人、阪神、中日千葉ロッテ、オリックス、楽天、西武、
ソフトバンク、日本ハム、横浜DeNA、ヤクルト
平日2時間前1時間半前
土日祝2時間前2時間前
観客の入れ方により、特にソフトバンクは随時変更あり
広島東洋カープ
デーゲーム2時間前
ナイター3時間前

巨人の東京ドームは、2021年5月の土日開催の時、試合開始3時間前(11時)に開門していたことがありました(不定期)。ファンサービスです!

以前は、試合開始2時間前が主流でした。新興球団の横浜DeNAが経費節減のため、開門試合開始1時間半前をやり始めて、他球団も追随している流れです。

私のような野球ファンとしては、試合開始2時間前はとてもありがたいです!私はいつも早く球場に行って、球場でお弁当を食べながら選手の練習を見ています。

巨人、阪神、中日、広島の試合開始2時間前開門スタイルの球団には感謝しています。伝統球団は経費節減よりもファンサービスに力を入れているのでしょう!

野球観戦の食事はどうしたらよいか?

食事を考えておいたほうがいいです。場内で買う場合と持って行くどちらかになると思いますが、入場前に、ウーバーや出前館で持ってきてもらうのもおすすめです。

場内で買う場合

買いに行くと、列に並ぶ必要がありますが(入場規制がある場合は行列になりませんが)、場内で食べたいのを選んで買うのは楽しいです。選手プロデュース弁当が売っています。食べたことがない場合、食べてみる価値ありです。

選手は弁当1個につき、300円収入があるそうですよ!(笑)

岡本選手の弁当を買った時の写真です。

甲子園で買った時の写真です。

甲子園で食べた北條史也の卵とじラーメン。この日は浜風で寒かったこともあり、おいしかった!

野外球場で食べるラーメンはおいしいです。中でも甲子園のグルメはとてもおいしいです!

東京ドームで食べた坂本勇人のカツカレーやきそば。あったかいカツカレーがおいしかったです。

菅野智之のフィッシュバーガー。シーズン限定の選手メニューがあるので、気になるものは食べておきましょう。

持って行く場合

スーパーでお惣菜、吉野家、マクドナルドなどで買って持って行くのもアリです。持って行けば、場内で列に並ぶ必要がなくなるのでとても便利です。

東京ドームに行くとき、私は吉野家で良く買います。
この時は、卵をつけ忘れました(笑)

私は場内で、練習、試合を見るのが好きなので、入場前に購入し、持って行くことが多いです。

出前を頼む

出前を頼むのもとても便利です。「神宮球場7番入り口で受け渡しお願いします」と書けばそこまで持ってきてもらえます。ホカホカのおいしい食事ができます。

「野球観戦しながら食べるのでおしぼりを3枚お願いします」と書いておけばおしぼりを多く入れてもらえるのも便利です!

ウーバーイーツ、出前館、チョンピーが便利です。私は神宮球場に行くとき、配達サービスをよく使います。

野球観戦デート 彼女と付き合う前どうやったらいいか?服装は? 野球観戦のチケット 損しない・一番安い買い方
スポンサーリンク